お題:教えてください。下記の考え方は正しいですか。 (〇✕などで結構です) 1変更 技人国 ⇒ 経営管理 法人設立から変更許可までの期間は役員報酬を取ってはいけない。 2変更 技人国 ⇒ 経営管理 法人設立から変更許可までの期間は役員報酬を取ってもよいが、 取らなくても問題ない。 3認定 経営管理 法人設立から上陸許可までの期間は役員報酬を取ってはいけない。 4認定 経営管理 法人設立から上陸許可までの期間は役員報酬を取ってもよいが、 取らなくても問題ない。 5変更 留学 ⇒ 技人国 変更許可までの間は週28時間を超えて働いてはいけない。 回答: 1、〇 2、✕ 3、✕ 4、〇 5、〇 解釈: ありがとうございました。 >4認定 経営管理 >法人設立から上陸許可までの期間は役員報酬を取ってもよいが、 >取らなくても問題ない。 日本居住者ではないので、資格外活動に当たらない。 .2変更 技人国 ⇒ 経営管理 >法人設立から変更許可までの期間は役員報酬を取ってもよいが、 >取らなくても問題ない。 日本居住者なので、資格外活動の疑いが出てくる。 というのが理由でしょうか。 ・・・・・ 税務上の定期同額給与に該当するかについて、 変更の場合には、設立から3か月以内で役員報酬が支払い開始されていなくても、やむを得ない となりそうですが、 認定の場合にも、同じことが言えるのか、若干の疑問が出てきたように思います。 「設立から役員が来日できるまでの間は事実上、営業を 行うことができない事情にあり、 」といえたかどうかの問題でしょうか。 以前、税研懇話会に質問して国税OBのお偉い税理士から回答もらった際には、 下記の回答でした。 ・・・・・ 定期同額給与について 法人設立に当たっては、取締役の職務執行は就任を承諾した設立当初から開始さ れるものと解されますので、当該職務執行の対価である役員給与の支給については、 設立総会において当該事業年度における事業計画をも踏まえて決定されるべきも のと考えます。 一方で、設立はなされたものの、例えば許認可等が下りるまでは営業活動ができ ない状況にある等社会通念上やむを得ず休業状態にせざるを得ない状況下も考え られますが、こうした状況に...
川崎みらい税理士法人・川崎みらい行政書士法人(テレワーク実施中) kawasaki-mirai-grp@outlook.jp 〒212-0012神奈川県川崎市幸区中幸町3-3-1太陽ビル3階 TEL050-1790-1670 FAX044-330-1683 https://atc25.jimdofree.com/ https://visakawasaki.jimdofree.com/ 川崎みらいグループは(川崎駅前行政書士事務所)会社設立から認許可業務、ビザ申請、会計税務までワンストップでサポートさせて頂きます。 中国語、韓国語、ベトナム語が対応可能なスタッフが10人在籍していますので、日本語が不安な方でも母国語で相談できます。 有資格者 行政書士2名 税理士3名 その他従業員24名 行政書士有資格者 田中健太郎 (行政書士)李恩珉(行政書士)